ソフトバンクGの現在地と孫正義氏の評伝『あんぽん』
米国株投資をしている私が唯一決算をフォローしている日本企業 私はアメリカ株に投資をしていて、基本的に日本企業の業績や決算というのはフォローしていませんが、唯一、毎回の決算説明会を欠かさず見ているが孫正義社長のソフトバンク…
米国株投資をしている私が唯一決算をフォローしている日本企業 私はアメリカ株に投資をしていて、基本的に日本企業の業績や決算というのはフォローしていませんが、唯一、毎回の決算説明会を欠かさず見ているが孫正義社長のソフトバンク…
新年早々、読んだ本が大当たりだった 私は趣味という趣味がなく、何か趣味を持たなくてはと思っているのですが、強いて言えば読書が趣味です。と言っても、読むスピードが遅く、月2、3冊のペースです。分厚い本だと1ヶ月かかってしま…
マイクロソフトCEOサティア・ナデラ 年末は、マイクロソフト(MSFT)のサティア・ナデラCEOの著書『Hit Refresh(ヒット リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来』を読んでいました。淡々とした…
私は本は絶対に紙の本を買って読みます。キンドルなどの電子書籍もかさばらず持ち運びもしやすいし、値段も紙の本よりも安いので良いのかもしれませんが、どうも紙の本を手に取って読みたいと思ってしまいます。 読みたい本や読んだ本は…
『金持ち父さん』シリーズ 以前、何度か『金持ち父さん』シリーズをこのブログでもご紹介したことがあります。 1作目の『金持ち父さん 貧乏父さん』は投資に興味のある方、金融リテラシーを見つけようと勉強を始めた方にはおすすめで…
衣食住以外でもっとも出費が大きいのはおそらく読書 先日、『コロナ禍で以前にも増して日本経済に貢献しなくなった我が家』という記事を書きました。先月のクレカの出費が食費と固定費(携帯やサブスクリプション)と唯一の買い物だった…
『マネーボール』とイチロー 『マネーボール』という本があります。ビリー・ビーンというオークランド・アスレティックスのゼネラルマネージャー(GM)を主人公に彼のチーム作りについて書かれた本で、2003年に書かれた本ですが、…
レバレッジと聞くとどのような印象を持っているでしょうか? リスキーギャンブル こんなイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?私は以前、FXで大負けした経験があるので、二度とレバレッジをかけた商品には手を出さない…
最近、MMT(Modern Monetary Theory 現代貨幣理論)という経済理論がよく話題になります。コロナ以前からちょこちょこ耳にしていましたが、コロナの休業要請期間中、通貨をバンバン刷って休業要請している間の…
以前、社会人1年目の会社の後輩に「社会人として何かおすすめの本ありますか?」と聞かれたのでカール・マルクスの『資本論』を勧めました。会社員として今後、資本主義社会で賃金もらいながら働くのであれば読んでおいて損はないと思う…
最近のコメント