長期で利益を得ている海外年金基金は個人長期投資家のロールモデル
個人長期投資家の最適解 個人の長期投資家には最適解として目指すべきロールモデルがいくつか挙げられています。 まずは成功した著名な投資家です。代表例がウォーレン・バフェットです。バフェットが新しい銘柄を買うとそのバフェット…
個人長期投資家の最適解 個人の長期投資家には最適解として目指すべきロールモデルがいくつか挙げられています。 まずは成功した著名な投資家です。代表例がウォーレン・バフェットです。バフェットが新しい銘柄を買うとそのバフェット…
日本の公的年金を運用する年金積立金管理運用独立法人(GPIF)が株高局面で売り越しに動いているという報道がありました。 GPIF、日本株売り越し 「25%目安」順守で転機 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人…
コロナで打撃を受けた日本経済 新型コロナウィルスは私たちの日常に大きな影響を与えています。この4連休はかなりの人出が戻ってきているようですが、これまでに大打撃を受けた業界は少なくありません。 コロナウィルスは日常から多く…
証券会社や銀行は手数料ビジネス よく、資産運用を始める人に対するアドバイスに「銀行や証券会社の窓口に資産運用の相談に行ってはいけない」というものを耳にします。 上のグラフは以前ご紹介した銀行で資産運用している人の運用損益…
先日、日本の公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2019年度の運用損益が8兆2831億円の赤字になったというニュースがありました。 公的年金運用、17.7兆円の赤字 新型コロナで過去最大 1~3…
金融リテラシーの記事を読むとよく日米で比較がされて、「アメリカ人は金融リテラシーが日本人より高くて実際、投資されている金額も大きい」という意見を目にします。 上のグラフをみると確かに日本は家計の資産の半分以上が預貯金なの…
先日、百貨店の高島屋が投資信託などを販売するサービスを始めたというニュースがありました。 このニュースのYouTubeのコメント欄がなかなか辛辣でした。 「どうせデリバティブばっか売って手数料ぼろ儲けするんだろ。」「市民…
横約16センチ、縦約7センチの紙切れ お金がないと現代社会は成立しません。お金がないと現代社会で人間は生きていけません。現代社会というものは物質だけに注目すると奇妙なところです。 例えばあなたが高級レストランに行ったとし…
数ヶ月に1回、投資関連の記事で憤りを感じることがあります。久々にそういう記事がありました。 コロナショックで元本割れ続出 ”投資から貯蓄へ”の逆流起こるか(マネーポストWEB) – Y…
私は米国株に投資しているわけですが、友人や同僚に資産運用を勧めることはしません。自分自身が気づかないうちに押し付けがましくなっていいて、人間関係に悪影響が出るリスクを犯してまで他人に勧めようとは思いません。聞かれれば隠す…
最近のコメント